スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
猛禽飼育にハマった多趣味なオレブロ。
うちには数個のミドリイシがいますが、ただいるってだけ。 ホントに・・・。
最近リアクターを設置し、やっと一歩だけミドリイシ飼育に踏み出した感じです。
しかしながら、うちのミドリイシたち。
150Wメタハラ1灯だと当然ながらに光力が弱いのか、色揚がりなどほど遠い現実。
それでもリアクター設置で、前よりもグンっと調子が良くなったのは事実であります('v^v
次なる目標は、メタハラの増設とRO浄水器の購入。
でもどちらかというと、メタハラ設置かな。
この前、B-箱に行ったときスーパークール(前の型)が売ってたけど、
簡単に手が出せる金額じゃないっすね。 そ・こ・で・・・。
ヤフオクで落札しました。 カミハタ ネオビーム10000K。
水槽にいるミドリイシは水槽の右半分なので、そこを照射できればOK^^
とりあえずだけど、これで様子を見てみようと設置しました。
これは今までの照明。 150Wメタハラに気持ちばかりの14W蛍光灯を点灯(笑)
スポットでLEDブルー球を直照射。 でもあまり明るくなかったですね。
そして今日の照明。 14W蛍光灯は寝る前に本を読むのに利用するとしてお役御免。
150WメタハラをメインにネオビームとLEDブルーを補助光にしました。
しかし、驚きの明るさ。 確かに90cm水槽には補助光となりますが、思ったより明るい。
これはもう1灯ネオビームを追加すれば完璧じゃん!って思うくらいです。
24Wなので電気代も安いし、放熱量も少ないのはこれからの季節嬉しい。
これで頑張ってみよ。 色が揚がればいいんですけどね^^
おしまい ('v^w
みなさま!! タマゴバロニアって知ってますぅ??
緑色の球体の藻? 藻類らしいのですが、かなり厄介な奴なのです。
恐ろしいほどの繁殖力で、ライブロック上にどんどん球体の集合体が増えていきます。
小さい一つの粒がいつの間にかに、こんなになっていて驚き桃の木山椒の木っすよ。
更に恐ろしいのは、この粒の中に濃縮リン酸塩が入ってること・・・。
これはもう、タマゴバロニアリン酸爆弾と言うしかほかありませんよ!
しかしですね! そんなリン酸爆弾に精通してるとゆうエメラルドグリーングラブ。
通称、エメブ隊長をリン酸爆弾処理隊に高額な年俸で処理契約を結びまして、
任務についてもらってるんですね!!
でも、正直言うとあんまり爆弾が減ってないんですよね・・・。
・・・って夜な夜な爆弾処理に精を出してると思いきや、(゜ロ゜)ギョェ
ヤッコ達と同じく・・・ポリプを食っているじゃありませんか w( ̄Д ̄ w のぉぉぉぉぉぉぉ~!!
お前ら~~~性懲りもなくうぅぅう。
ベジータさんにチクってやるぅ~! Σ(゚□゚(゚□゚*)ナニーッ!!
おしまい
年末にカットして、いい感じだったムぅ~ンも3ヶ月経ったらこんな感じ。
ボサボサになり、ちと臭い・・・。
そういえば1ヶ月間、風呂に入れてないんだなぁ。
おしまい
2008.02.26 | Comments(6) | Trackback(0) | ワンコ
うちの水槽のミドリイシ。
この2個体の調子は絶好調! 手前のスギノキはショップで買ったもの。
奥のはヤフオクで落札したやつですが、すごくタフで成長点の色もすごくキレイです。
しかも、びっくりするほど大きくなりました・・・。
たぶんバディングだけど、こっちの方が強くて飼い易いですね。
だって硝酸塩20ppmあっても全然平気ですもの。
こんなにいい加減にミドリイシを飼おうとしているオレって・・・。
でも、リアクターを設置してから、当たり前だけどメチャ調子良くなりましたっ^^。
そろそろ、次のイシ入れますよ~。 次の休みはBだな。
おしまい
うちのフレームは案外と協調性があり、他の魚を攻撃することはありません。
それにサンゴにも悪さをするわけでもなく、いい子だなぁと思っていた矢先(@@;
ポッターが突付く美味しそうなサンゴをついにやりました!同じくツンツンと。
体をねじって顔を曲げ、残っているショウガのポリプを・・・。
急速に広がるショウガの白化。
もう、しょうがねぇ~なぁ なんて言ってられない諦めの境地。
ポッターに続き、フレームまでもが・・・。
やっぱりサンゴのポリプは美味いんかな。
もうショウガサンゴは飼えないっすね。
昨日、カミハタのネオビーム10000Kをヤフオクで落札しました。
これで少しはスギノキの為になりますかね(‘v^v
おしまい
今日は娘の習っている空手の昇級試験でした。
この時期の武道場はひんやりしてすごく寒く、見てるだけでも心底、凍えます。
家でぬくぬくと魚のお世話をしたいオレには酷でしたが、それは娘の為です!
午後からちゃ~んと行って来ました。
娘は小学1年生になった4月からこの空手を習い始めました。
習わせた動機は、1人っ子なので、どうしても甘やかせて育ってしまうので
少しでも心身ともに強くしたいと思ったからなのです。
今度の4月で丸3年が経つわけですが、ホントに強くなったと思います。
白⇒橙⇒青⇒黄⇒緑⇒茶⇒黒の順番で帯の色が変わっていきますが、
今は青。 今度はちょうど中間の黄色帯に挑戦。
最初に筆記試験を終え、突き。蹴り。柔軟。型。組手の順で試験は進みます。
習い始めの頃はお遊びのようでしたが、最近はかなり決まってかっちょいいですね。
家でも毎日、型を練習しているだけあって間違いなく機敏にこなしました。
今日は気合十分だったからな。
でも見ているオレは、ガクガク震えていました・・・。 寒いものはやっぱり寒いのです(笑)
今回、いつもと違うところは組手でした。
娘は青帯なので、同じ帯の相手と1回組手が終われば、終わりです。
しかし、いつになっても名前が呼ばれない。 どうしてなんだろう。
そして組手は緑帯、茶帯の上級クラスへ。
緑帯から茶帯になるときの連続組手5人抜き。 1人で5人を相手する5人抜き。
その連続組手の相手に選ばれたのです。 もちろん相手は上級者の緑帯。
うちの娘は青帯。 しかも背もちっこく、大丈夫なのか・・・。
相手にとって不足ありありじゃあないのでしょうか?
左は次に控える一般部のお方ですが、その横にちょこんと(爆)緊張の面持ちです^^
しかし、試合が始まればイケイケのブイブイでした。
でも、やっぱり緑帯は強いですね・・・。 一本入れられ負けてしまいました。
娘は負けず嫌いなので、試合が終わりすぐに泣いてましたが、それもつかの間。
すぐに名前を呼ばれて、次の連続組手にも出ることになりましたが、結果は負け。
でもでも良く頑張りました。
試験が終わり、連続組手をやったみんなと撮影です。
今まではここに入ることさえなかったので、娘に言い聞かせました。
○○が強くなったから、緑帯の子と連続組手が出来たんだよ。
次ぎは黄色帯だから、もっと頑張って強くなろうね。
すると娘は目をキラキラさせて、4月の組手試合には絶対に勝つよ!って・・・。
今回負けたのをバネに、また一つ強くなった娘がここにいました。
頑張れ! 娘よ。 次ぎは絶対に勝~~~つ。
おしまい
今日、2月23日は娘の誕生日。 今日で9才になりました。
お楽しみの誕生ケーキは娘の意見で決まるんです。
近くのケーキ屋さんに写真を持っていくと、上手に作ってくれます。
去年はピカチュウの誕生ケーキ。
さて、今年は~。
愛犬ムぅ~ンの誕生ケーキです! どうですか? 似てます?
食べる段になってナイフを入れて切り分けるのに、少しばかり躊躇しましたが、
とっても美味しく頂きました。
来年はサンゴか海水魚にしてもらいたいな。
チヂミンコのケーキなんてどんなんだろう(笑)
縮んだところとデカくなったところ。 どっちがいいか?(爆)
やっぱり・・・。 ヤダな。
よし、ポッターのケーキをリクエストしてみよう^^。
作る人は、このトラ柄を出すのに大変だろうな。
久々の登場~。 うちのポッターくんは・・・。
ショウガサンゴへのツンツン攻撃が全く止まりません・・・(><;
ショウガはだいぶ、ポリプも食べられ?白い部分が増えてきました。
もう、完全白化は時間の問題です。
悲しいなぁ。
おしまい
初めてカルシウムリアクターを導入して半月が経ちました。
ショップなどで売っているリアクターは非常に高価で当然手が出るはずもなく、
ガマンしてましたが、実験室長さんのブログでリアクター開発を伺ったので、
いち早くモニター販売で購入させて頂きました^^。
Cube-world ECO CAL 500
夜の海は危険もいっぱいです(爆)
どうやら昨日から風邪をひいたみたいなので早寝します。
ご訪問出来なくてすみません m(--)m
おしまい
2008.02.21 | Comments(6) | Trackback(0) | 海水魚
今日は久々に水質検査を実施しました。
水槽の後ろのガラス面にはコケと言うより、少し厚めの藻みたいなものが
ビッチリと生えていたんですが、気付いたらきれいに無くなってまして。
茶ゴケも前よりも生えにくくなりました。 栄養塩が減ったからなのかな?
考えられるのは、リン酸吸着剤1ℓ。 ケイ酸吸着剤500mℓ。
そして海水館の還元ろ過BOXと自作還元ろ過BOX2個入れ。
これでリン酸、ケイ酸、硝酸塩が減ったから目に見えてコケも減ったのかぁ!?
今日はフィギュアで遊ぶのをやめて、真剣にやってみよう('v^w
では、結果をば。
アンモニア 0ppm
亜硝酸塩 0ppm
硝酸塩 5ppm
リン酸塩 0ppm
KH 8
CA 400
PH 8.1
硝酸塩が若干検出されましたが、いい数値になっていると思います。
KHとCAが少し低いと思ったので、CO2添加量を3秒1滴にしてみました^^
水槽前の3体がやっぱり気になりますが、今日はこれにて・・・。
おしまい ('v^v
そうなんです。 うちに設置している150Wメタハラ1灯じゃ、スギノキの色も揚がりません。
買ったときの成長点はパープルだったけど、今では全部同じ色。
一応、育ってはいますけど本来のミドリイシ飼育にはほど遠いのかも・・・。
そろそろ、もう1灯メタハラを増やしたいところです。
でも壊れている一眼レフも直したいんですよね~。
機能的には使えるんですが、デジタル画面が切れてるんで面倒で面倒で^^;
どうしたものか・・・。
オチは明日ですが。 なにか?
つづく ('v^w
本日、早朝(ホントに早い時間)秋月電子からPHメーターが到着しました^^
これでCube-Worldのカルシウムリアクター ECO CAL500のすべてが分かりますぞぉ。
わたくし、たぶんモニター希望第一号だと、自分ながらに自負してますので、
気合を入れましてモニタリングしたいと思います。
さて、本日到着した秋月電子のデジタルPHメーター PH-201です。
調整はすでに済んでいるので、到着したらリアクターのアクリル棒を引き抜きぃ~
電極を差し込むだけでございます。
では、やってみましょう('v^V アクリル棒を引き抜いてぇ~。
循環モーターのMJ1000を止めて、排水パイプを念のために抜きましたが、簡単^^。
あとは電極棒を挿し込むっだけ。 超簡単にセットが完了しました!!
ホントに使い手のことを考えてらっしゃるリアクターですよ♪
全部バラしてセットするって事もなく、ほんの3分でセット完了です。
それでは、リアクター内のPH測定結果を見てみましょう!!
スイッチぃ~。 オン!!ポチっとな。
ど・どうしたあぁぁぁぁ・・・・・。 ベジーター。
ちなみに
リアクター内部のPH値は6.57
水槽内のPH値は8.1
CA 450
KH 9
なかなかいい値だと思いますがどうでしょう。
本当に簡単にPHメーターを設置する事が出来ました。
これで、リアクター内部のPHがすぐに確認できるので調整がもっと楽ですね!
来週はミドリイシを入れることが出来るかもしれません。
↓ところで、たまに登場しますのでよろしくです^^;
おしまい('v^w
なんとも水の蒸発がスゴすぎます。
1日2ℓ。 2日で4ℓ。
蒸発したこの水って、どこに行くんだろう・・・。
寝てる間に布団が吸収してしまうのか?
それともこの家の湿度が常に90%くらいあるのだろうか?
謎だな。
とは言っても、減ったものには足さないといけない。
どりゃ~~。 ドボドボっと焼酎4ℓボトルで足し水です(笑)
酔ったかい? (爆)
今日は本を買った。 新刊のこの本。
飲みながら読んで寝よっ。
今日の水質データ
アンモニア 0ppm
亜硝酸塩 0ppm
硝酸塩 5ppm
Ca 450
KH 9
PH 8.0
リアクター内部に設置するPHメーターをやっと購入しました^^
これでcube-world 実験室長さんから買ったリアクターの性能が更に引き出せます^^v
おまけ
おしまい ('v^w
2008.02.16 | Comments(6) | Trackback(0) | 海水魚
さっき、当ブログのカテゴリー欄のタンクメイトってのを読んでたんですが、
ずいぶんと水槽の様子もサンゴも変わったんだなぁ~と実感しました。
すごく調子良かったハナガサ グリーンなんかは、うちのニモの拠り所でした。
その拠り所が☆になり、今ではニモとノモは、スタポを拠り所としていますけど・・・^^;
なんか、1年チョイの海水飼育歴ですが歴史を感じてしまいました。
昨日の記事で育ったチヂミトサカのことを書きましたが、さらに育ったサンゴも。
ベトベトラップの主。 このタコアシブランチですね('v^w
このタコアシ。 確か、かねだいで1,500円くらいで買った記憶がします。
とっても小さく可愛かった個体ですが、今では主にふさわしくこんなにモッサモサ。
2個だった花弁は13個にまで増え、かなり幅きかせてます(爆)
サンゴも小さいうちは可愛いですが、デカくなると案外大変ですよねぇ。
特にこのベトベトラップ系は毒も強いし、スイーパー攻撃もするし。
他のサンゴとの接触が命取りにもなりかねませんもの。
しかも、うちにはさらにベトベトラップが2個体。
この方と。
このお方。
ミドリイシを増やしたいこの水槽にとってこのベトベト系は、
やっぱりトラップになりかねないサンゴですよね~(笑)
接触注意。即白化。注意一秒怪我一生。
う~ん 気をつけようっと・・・。
おしまい
2008.02.15 | Comments(6) | Trackback(0) | サンゴ
ギンチャク谷の右横に広がるベトベトラップ。
ベトベト系のタコアシとナガレハナのトラップが大きく広がっています。
そんなベトベト系を横目に乱舞する量産タイプのデバとニモ。
メジャーな魚ですが、とても好き。
そしてソフト系の中でもっとも好きなサンゴ。 チヂミトサカ パープル。
買ったときは3株着いてましたが、2株が溶けました・・・。
かろうじて残ったこのチヂミトサカはこんなに大きく育ちましたっ!!
枝ぶりも良く根元の株が分かれてきました^^
チヂミトサカも環境が合うと増えるんですよね~。
そう。 ↓こちらのチヂミは上のチヂミから分離して増えた株なのです。
この場所にして水流がちょうどいいのかな。
大きくなるのが早くなった気がする・・・。
リアクターを設置して水質が安定してきたせいもあるのかな。
手前のマメスナ ピンクも分裂して増えたもの。
う~ん 増えるってなんとも嬉しいっすね!
おしまい
うちの水槽の左側には広大なギンチャク谷が広がっています。
その名の通り、マメスナギンチャクのピンク、オレンジ、グリーンがメインで
他にはイエローポリプとグリーンボタンで構成されています。
その中でひときわ、妖しいグリーンに光るグリーンボタンが大のお気に入り。
ブルーの光に蛍光グリーンがすごく映えますよね~。
このグリーンボタンを含むギンチャク谷を根城にしていたグラマが☆になり、
主をなくしたこの谷は静まり返ってたところでした。
がっ! 新たに君臨したのがこの方。
カンムリニセスズメ。 冠の紫がすごくきれいで黄色い体もいいですね!
ちょっとビビリぃですが(爆) グラマと同じような行動をとってて可愛いです^^
気が強いようで、すごく弱虫で、なかなかお洒落でいい魚ですね。
ちなみにギンチャク谷の横にはベトベトラップが広がります(爆)
おしまい
2008.02.12 | Comments(8) | Trackback(0) | 海水魚
え”~本日はこの記事を書いてる途中でいきなりページが変わり、
もうすぐUP寸前の内容がすべて消えてしまう大事件が発生・・・。
今日はもう、同じ記事をUPする気力もやる気もナッスィングです(><;
なので極簡単に。
今日、B箱に行く前に三郷のスーパービバにてLEDを。
LEDのブルー球は1,980円 なかなかいい感じ。
消費電力1W。 年間電気代は1日8時間使って48円だそう。
発熱量も少なくかなりのECOっすね^^
でも集光のスポット球だったので、イマイチ感が残りました。
散光だったらかなりいいと思うのですが・・・。
まぁ、補助光としてスギノキに当ててみますね。
本日の水槽内の数値です。
飼育水 PH7.9
飼育水 CA400
飼育水 KH8
少し下がってるようので、
CO2添加量を4秒/1滴に変更しました。
おしまい
うちのプロテインスキマーは東熱のスパイラルスキマーなんですが、
ここのところ、泡立ちが良くないなぁと思ってたら、とうとう沈黙してしまいました ^~^;
泡立ちが良くないことについては、還元ろ過BOXのせいもあると思ってたのですが、
全く泡が立たないってことはどこかがおかしいっ! とバラしてみることに・・・。
するとベンチュリージェットと呼ばれる部品のエアーの取り込み口が真っ白に。
これはカルシウムが固まったものらしく、竹串を突っ込み撤去しました。
シリコンチューブを差込み、息を吹き込むとエアーの流れがスムーズに^^v
どうやらこのつまりがエアーが送られなくなった原因だったみたいです。
せっかくなので全部キレイに洗って再セット!
ポンプを回すと おおぉ、買った時のように微細な泡が立ち上り始めました。
これでまた水槽内の汚れをガンガン取ってくれることでしょう。
スキマーの働きに期待です。
さてさて、カルシウムリアクターの働きですが、絶好調ですよ♪
今日はPHも測ってみたので載せますね。
生産水 PH6.9 飼育水 PH7.9
生産水 CA550 飼育水 CA450
生産水 KH21 飼育水 KH10
この分だとミドリイシを明日にでも入れられそうな気がしてきました・・・。
でももう少しガマンします。
今のうちのミドリイシが少し変わってきたので見届けてから^^
小さいポリプがいっぱい開くようになって調子がすごく良さそうなのです。
だから、もうちっと様子を見てからね。
そうそう、この前エメブを買ったときに一緒に湧いたカンムリニセスズメが、
やっと出てくるようになりました。
気が強いと聞いてたのですが、こいつはかなりのビビリぃです(笑)
カンムリの紫がとても魅力的な魚ですが、すごく安かったですね。
ロイヤルグラマを2匹も☆にしたオレには、カンムリくらいが丁度いいのかもね!
おしまい
Cube-World Internet Division 実験室長さんのリアクターを稼動して2日目。
昨日、CAとKHを測定する予定でしたがすみません・・・。
飲んで帰れず車内泊してしまいました(爆)
3時半まで飲んでたんで、寝たのは4時間程でしたが^^;
とっても寒かったなぁ。 どうやらひいていた風邪をぶり返す勢いですた(笑)
遅ればせながら本日、水槽内の水のみですが測定しました♪
測定はリアクターKITにセットされていた↓この試薬を使います。
CAをまず測定してみると5滴で色が変わりました。
・・・CA値 450ppm。 おぉ^^ 素晴らしい♪
次ぎはKHの測定です。
飼育水を5mℓ入れて試薬を1滴づつ垂らします。 1・2・・・6・7・8 KH値 8です。
CA値 450ppm
KH値 8
コレっていいんじゃないですか!?
まさに理想的な数値のような。
うちのスギノキですが、良く見てみると可愛いポリプが出ています^^
いつも出てないのにぃ~~。 コレはリアクター効果、様様じゃないですか!!
マジで嬉いっすよ♪ 実験室長さん。
ただ今のCO2添加量は5秒に1滴。 生産水 1秒1滴で稼動させております^^
もう少し様子をみてミドリイシを増やしたいと思います!
トゲ ピンクなんかいいなぁ・・・。
おしまい
今日無事にカルシウムリアクターを稼動させることが出来ました。
さっきまで失敗しながら(笑)、給排水の配管ってほどでもないですが、
結びをやってたので、その状況を載せてみますね。
説明書とたらふくさんの設置済画像を見ながら取り掛かりました。
まず、ミドボンに付けたADAのレギュレターのスピコン部に耐圧チューブを差込み、
逆流防止弁をかませシリコンチューブを繋ぎます。
それをバブルカウンターINへ。
次にバブルカウンターのOUTからシリコンチューブと2つ目の逆流防止弁を繋いで
本体のCO2添加口に結びます。
とりあえず、こんな感じ!? どうでしょうか。
なんか、かっちょいいんじぁないですか~~!!
給排水のホースはサンプ内に入れようと思ってましたが、
今回のセットには給排水ホルダーが、な・なんと特別に入ってました^^
これがそのホルダーですが簡単装着。 見た目もきれい。
なんてグレートなんだぁ。 感動してしまいましたよ♪
そして本体と給排水ホースをすべて結び終えたので、勢いに乗ってしまい
排水ホースを口に含んでチューチューとやりましたよ。 チューチューと・・・(爆)
すると水が揚がってきました。 リアクター内部に水が満たされてくじゃないですか。
おおぉ 嬉しい。
嬉しさのあまり、さらに勢い余って先走ります。
CO2添加あぁ~~。 レギュレターカイ!(開)
し・しかしです・・・。
バルブカウンター内に水を入れるのを忘れてしまい、CO2の量が分かりません。
アブク ブクブク水槽内にCO2を過剰供給してしまいました(><;
なにやってんのオレ・・・。 少し落ち着いてゆっくりと確認です。
そしてバブルカウンターの中に水を入れ、今度こそ完成です^^v
説明書をよく読んで、CO2供給量をスピコンを調整し5秒に1滴。
生産水をチューブクランプを調整し1秒1滴に。
これでいいハズ! だと思います・・・。 実験室長さん^^
1日回した後、明日KHとCAの値を測ってまた調整ですね。
今日はおしまい^^
昨日、待ちに待ったカルシウムリアクターが到着しました!
cube-world 実験室長さんの新商品であるカルシウムリアクターを
な・なんと、モニター価格で買わせてもらいました。 ありがとうございました^^
そのリアクターが到着。 すっごく嬉しいです。
たらふくさん。 すみません。 お先に頂きました^^v
さてさて、ではさっそく・・・。
すっげ~~~。 このセット! マジでビックリしました(@@;
リアクターKITの他に水質測定試薬。 CAとKHですね。
しっかりモニターのお役目を勤めさせてもらいやす。 実験室長さん!
では、説明書にそって組み立てます。
まずは駆動用ポンプMAXI-JET MJ1000を取付。
おお~これはカチっとするだけで取付け簡単^^
メンテナンスと交換のときも簡単でいいかも!
そしてPジョイントを取外し、付属の六角を使ってヘッドも取外します。
すごくスムーズにボルトが回りましたよ。
ヘッドを外しました~。 取外しOK^^ グッ!
さぁ メディアをリアクターの中に入れます。
入れる量はと・・・。 ここが少し分かりません。 実験室長さん。
メディア上部が見える範囲とは? 横から見たときでしょうか・・・。
一応、9分目まで入れてしまいました。
外した逆工程で組み立てます。
フランジにメディアが噛むと水漏れの原因になるそうなので、
ちゃんと確認しヘッドを取付けました。
んで、Pジョイントを締め付けて~
バブルカウンターをカッチンコ。 超簡単装着です。 すばらしい!
はい! これでリアクター本体の組立てが完了したと思います。
あとは給水パイプと排水パイプ、CO2接続ですね。
パイプですが、ハードチューブとシリコンチューブ両方を用意してます。
排水パイプにはチューブクランプを取付けるので、シリコンチューブだと思いますが、
給水パイプはどちらの方がいいんでしょう!?
バブルカウンターの先、後でホースを使い分けるとか?
このへんをご指導頂けるとありがたいです。
とりあえず、本日は組立てまでです。
明日から配管をしていきますね!!
つづく
待ちに待った Cube-World WorksⅡ 実験室長さんの新商品。
カルシウムリアクターが到着しました。
先ほど、本体の組立てとメディアまでは入れ終わりまして、
明日からは給排水のパイプとCO2を接続していきます。
少し確認事項もありますんで、OKだったら明日、組立て編1をUP致しますね^^
つづく
今日の関東は朝からの大雪・・・。
水換えしてからヒマしてたのでネット徘徊。
そしてコーラルフィッシュの編集長 タクタ氏のブログを読んでいたいたところ
↓こんな記事を発見。
>サンゴ好きのみなさん、協力しませんか?
<GooホームPROJECT>
コーラルフィッシュVol.12に広告を出稿いただいている Gooホームプロジェクト。
gooのSNSに参加して、沖縄にサンゴを植えようプロジェクトに登録すると、
30人登録するごとに、goo(NTT)が出資してくれて、
沖縄の海にサンゴが1本植えられるというキャンペーンです。
登録にお金はかからないみたいなのでオレも登録してみました^^
30人一組が完成するとサンゴが植えられるんだとか。
しかも、その一組30人分のハンドルネームが、サンゴに名札みたいに付いて
ウェブ上にちゃんと写真がUPされるみたいですよ♪
オレの登録したコーラルIDは300番。 紫の褌姿がオレっちです(笑)
左のプラグインにも出しましたが、早く30人揃ってサンゴを植えたいですね^^
ちなみに笛を吹くと自由にしている人たちが集まり、人でサンゴを形成します。
楽しいですよね~。 ぜひ30人の力で小さいですが一つのサンゴを海に戻したいです。
登録OKって方は300番にお願いしま~す^^v
温暖化や水質悪化で消えつつあるサンゴ礁が、また元のように戻ってくれれば
マリンアクアリストにとっても喜びですよね。
こうしてサンゴが飼育できるのも、大いなる海がサンゴ礁を育ててくれるからですから。
サンゴを飼ってるからサンゴが減ると言われると辛いところですが・・・。
小さい事ですが、サンゴの森に戻すお手伝いが少しでも出来ればと思います。
おしまい
うちの水槽の中では、非常にまずい事に
日夜、爆弾が製造されている・・・。
その爆弾とは緑色の皮膜に覆われ、小さい幾つもの粒からなる散弾型と
少し大きめでリン酸という名の液体がたっぷりと詰まった液状化爆弾から構成される。
非常に生体に有害な恐ろしい爆弾なのだ・・・。
爆弾処理班リーダーのオレとしても迅速に処理しているつもりだが
見事に積み上げられたライブロックの上方ならまだしも・・・。
土台の方までは手が回らず、非常に困惑していたところだった。
しかし本日、噂に聞く優秀な部下を雇うことが出来た。
その部下とは左のお袋様に入っているやつ。
姓はエメラルド 名はグリーングラブ。 通称 エメブ と呼ぶことにする。
必殺技はエメラルドスプラッシュらしい・・・。
とても頼もしい奴だ。
なんでもこの手の爆弾処理に対してはかなり精通しているらしいのだが、
一人で処理するには、爆発物の多さが気に掛かるところ。
エメブの今回の契約金額は1,280円。
ホントはもう一人雇いたいところだが、お財布が寂しく一人雇うのに精一杯だった。
そしてエメブに処理してもらう爆弾がコレ。
こちらは小型の散弾型。 タマゴバロニア リン酸爆弾 Ⅰ型。
こちらがⅡ型。 たっぷりとリン酸を仕込み破裂するのを今か今かと待っています。
今回は居ても経っても居られなかったので、慎重に処理する事にしました。
幾つもの爆弾を処理しましたが、処理過程でいきなり暴発・・・(><
水槽内にリン酸毒が流入してしまうハメになりました。
爆弾が大きくなる前にエメブには確実に処理してくれる事を望みます・・・。
がんばれ!! エメブ。
リン酸シャワーに負けるなっ。
おしまい